内視鏡検査について

内視鏡とは、細長いスコープの先端に小型のCCDカメラ、照明、物をつかめる鉗子などが内蔵されている医療用検査機器で、先端部位を体内に挿入していくことで、体内の様子を観察することができるようになります。当医院では、上部消化管内視鏡(胃カメラ)と下部消化管内視鏡(大腸カメラ)を用いた検査を行っています。

内視鏡検査について詳しく知りたい方はこちら ページを見る

内視鏡検査のイメージ画像

上部消化管内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)とは、一般的には胃カメラと呼ばれるものですが、主に食道、胃、十二指腸などの内部を観察するために使用する検査機器で、病変(ポリープ、炎症 など)の有無を確認するほか、がんなどが疑われる組織があれば、一部組織を採取して、詳細を顕微鏡で調べることもあります(生検)。ちなみに胃がんは、初期から自覚症状が出ることはなく、早期発見が難しいとされる病気です。ただ定期的に胃カメラを受ければ、症状に気が付かなくても発見することは可能です。早期に治療を行えば治癒される可能性は高くなります。各自治体では40歳以上の方を対象とした胃がん検診(鹿児島市は、バリウムを使用する胃部エックス線検査)を行っています。その頃から定期的に胃カメラによる検査をされることをお勧めします。

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)によって見つかるとされる主な疾患

食道がん、逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、胃がん、胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急性・慢性)、十二指腸がん、ポリープ(食道、胃、十二指腸) など

経口内視鏡検査

経口内視鏡検査とは、直径9mm程度の最新の内視鏡を用いて、検査を行います。鮮明な内視鏡画像で病変の有無を確認していきます。

嘔吐反射の強い方は鎮静剤を使用し、意識が薄らいだ(うつらうつらした)状態で検査中の苦しい思いをできるだけ軽減できるよう検査を行っていきます。

経口内視鏡検査のイメージ画像

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)の流れ

検査前日まで

(初診の方は事前に診察、感染症検査(血液検査)が必要な場合があります。)なお常用薬のある方は事前にお申し出ください。

検査前日

前日の夕食は、できるだけ消化の良いものにします。食事は21時までに済ませてください。常用薬については制限ありません。水やお茶も通常通り飲んで問題ありません。

検査当日

当日の朝は絶食になります。水は飲んでもかまいません(糖分の入ったジュース類、色がついた飲み物などは控えます)。常用薬については、事前に説明した飲めない薬以外であれば服用してかまいません。なお検査中にセデーション(鎮静剤)を使われる場合は、ご自身の運転(車、バイク、自転車 など)によるご来院は控えてください。

検査時

検査直前に消泡剤を服用し、胃内に発生している泡を除去します。その後、のど元にスプレーによる咽頭麻酔をしていきます。また鎮静剤の投与もこの時点で行っていきます。

その後は検査台の上で横になって内視鏡を挿入していきます。医師が操作をしながら内視鏡が撮影している、喉、食道、胃、十二指腸の内部の様子はモニタを通して確認していきます。観察のみであれば5分程度で検査は終了します(医師が必要と判断した場合は、組織を一部採取することもあります)。

検査後

検査終了後は、院内で30分~1時間程度お休みになってからご帰宅となります。経鼻内視鏡検査をした方は、当日は鼻を強くかまないでください。飲食については1時間程度経過してからとるようにしてください(観察のみの場合)。

検査後のイメージ画像

下部消化管内視鏡検査

下部消化管内視鏡検査とは、一般的には大腸カメラと呼ばれています。この場合、直径12mmほどのスコープの内視鏡を肛門から挿入していき、大腸の内腔を中心に観察していきます。内部の様子をくっきり鮮明に映し出すので、色調の変化や粘膜の模様の違いなども分かりやすく、小さなポリープも発見しやすいと言われています。また詳細な検査が必要な場合は、一部組織を採取して顕微鏡で調べる生検も行えます。さらに発見したポリープをその場で切除することも可能です。

なお大腸がんも初期症状が出にくい病気で、ある程度進行してから血便、下血、便通異常(便秘、下痢)などがみられるようになります。早めに発見し、治療をすることができれば、5年相対生存率は90%を超えます(ステージ0、Ⅰ)。ちなみに50歳を過ぎると大腸がんの発症率は上昇していきますので、これまで腸に何の異常もなかったという方も定期的に大腸カメラなどの定期検査を受けられることをお勧めします。

苦痛をできるだけ和らげます

大腸カメラは、肛門から内視鏡を挿入していく際に空気も一緒に入っていくことになります。これによって腹部の膨満感や腹痛などが起きます。当医院では、できるだけ苦痛を和らげるべく、挿入の際は空気ではなく腸管に吸収しやすい炭酸ガスを使用するなどして腹部のハリなどを軽減させるほか、検査中は鎮静剤も投与していくなど、患者様の検査による不安や辛い状態というのを緩和させる処置にも注力しています。

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)の流れ

検査前日まで

まず検査日時を予約し、診察や必要であれば血液検査を行います。常用薬がある方は事前に報告してください。使用している薬(糖尿病薬や抗凝固薬 など)によっては一時的に止めてもらうことがあります。この時に検査食もお渡しします。

検査前日

前日の食事は、基本的に検査食や医師から指示された内容の食事となり、20時までに終えるようにします。それ以降は絶食です。水やお茶などの飲み物に制限はありません。

検査当日

当日の朝は絶食となります(水は飲めますが、ジュースや牛乳などは止めてください)。常用薬については医師の指示通りにしてください。また検査が始まる2~3時間ほど前から腸内をきれいにするためにコップ一杯ほどの腸管洗浄液(下剤)をゆっくりと飲みます。便意を催す度に何度もトイレに行くことになりますが、便が透明になるまで繰り返していきます。

検査時

腸内がきれいになると検査衣に着替えての検査となります。内視鏡を挿入する前に鎮静剤を投与します。検査時は意識が薄らいだ状態の中で行われ、大腸内腔の観察のみであれば検査時間は15~20分程度です。ただ医師が必要と判断すれば、生検や発見されたポリープ切除をすることもあります。

検査後

検査終了して間もなく(30分から1時間程度)は院内にて休憩していただきます。検査後の食事に制限はありませんが、組織を採取するなどした場合は、激しい運動、暴飲暴食、アルコールは控えてください。また腹部に空気が溜まっている感覚がみられることもありますが、トイレに何度か行くうちに解消されるようになります。