生活習慣病とは

主に日頃からの乱れた生活がきっかけとなって発症する病気を総称して生活習慣病と言います。具体的には、偏食や過食、食事の時間が不規則などの食生活、慢性的な運動不足、喫煙や多量のアルコールなどの嗜好品をよく好む、過剰なストレスなどによって引き起こされるようになります。食生活については、近年の肉などの食事を中心とした欧米化も生活習慣病の患者様を増やしている要因と言われています。

代表的な生活習慣病をいくつか挙げると高血圧(症)、糖尿病、脂質異常症などありますが、これらの病気というのは自覚症状が現れにくいです。そのため病状を進行させやすく、血管は常に損傷を受けている状態ですので、次第に動脈硬化を招くようになります。それでも放置が続けば、やがて血流が悪くなる、血管が詰まるなどして、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など重篤な合併症(ある病気に伴って起こる別の病気)を発症するようになるので要注意です。

また内臓脂肪型肥満(ぽっこりお腹が出ている方で腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上)の方については、生活習慣病に関係する数値(血糖値、血圧、脂質)がやや高いという場合でも、動脈硬化が起きやすくなって、脳血管障害や虚血性心疾患などを発症させることがあります。このような状態をメタボリックシンドローム(通称:メタボ)と言います。そのため、健康診断などの結果から、メタボの判定を受けたという方も生活習慣病の患者様やその予備群であるという方と同様の治療や予防対策が必要となります。

生活習慣病のイメージ画像

メタボリックシンドロームの判定基準

まずウエストサイズ(腹囲)が男性で85cm以上、女性で90cm以上あると内臓脂肪型肥満の可能性が高いとしています。さらに以下で挙げる3つの条件のうち、2つ以上が該当するという場合にメタボと判定されます。

  • 血中脂質のうち、トリグリセライド(中性脂肪)の数値が150mg/dL以上、もしくはHDL(善玉)コレステロールの数値が40mg/dL未満
  • 血圧の数値で、収縮期血圧(最高血圧)が130mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が85 mmHg以上
  • 空腹時血糖値が110 mg/dL以上

治療について

先にも述べましたが生活習慣病は自覚症状がみられにくい病気で病状を悪化させやすいですが、定期的に健康診断を受け、生活習慣病に関係する数値(血圧、血糖値、脂質 等)をチェックし、数値が高い場合は医療機関を受診するなどしていけば、重症化のリスクは軽減されますので、年1回程度は必ず健康診断を受けるようにしてください。

なお治療や予防の中心は、生活習慣の見直しで、とくに大切とされているのが食生活の改善です。これを食事療法と言いますが、当医院では患者様のライフスタイルに合った食事のとり方などをアドバイスします。また運動不足の方は日頃から運動をするようにしてください。そのメニューにつきましてもお気軽に医師へご相談ください。

当クリニックでは、治療にしても予防にしてもまず生活習慣の改善から始めていきます。それだけでは、目標とされる数値まで下がらないという場合は、併せて薬物療法も行っていきます。

主な生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは血液中に含まれるブドウ糖は食物(米やパン など)から取り入れられ、体内で作られるというもので、脳のエネルギー源になるなどしていきます。その際にブドウ糖は細胞に取り込まれる必要があるのですが、これを可能にするのが膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンです。このインスリンが何らかの原因で不具合を起こし、細胞に取り込まれずに血液中でダブつくようになると慢性的に血糖値が高くなるのですが、そのような状態を糖尿病と言います。

インスリンの不具合が起きる理由は大きく2つあります。ひとつは1型糖尿病です。これは、インスリンが作られるとされる膵臓のランゲルハウス島のβ細胞が主に自己免疫反応によって破壊され、インスリンがほとんど分泌されていない状態を言います。もうひとつは2型糖尿病です。これは日本人の全糖尿病患者様の95%程度を占めるとされる病型で、いわゆる不摂生な生活習慣(過食、運動不足、喫煙、お酒の飲み過ぎ、ストレス など)がきっかけとなって発症するタイプです。

主な症状ですが、発症初期から症状は出にくいとされ、ある程度まで病状が進行すると、のどが異常に渇くことによる多飲・多尿、全身の倦怠感、体重の減少などがみられるようになります。なお1型糖尿病患者様の場合は、血糖値が急上昇することで、嘔吐・吐き気、腹痛、口の渇き、多尿・多飲のほか、意識障害や昏睡などの症状が出ることもあります。これを糖尿病ケトアシドーシスと言います。

なお自覚症状に気づかないで、そのまま血糖値の高い状態を放置し続けると、血管障害を招くようになります。この場合、とくに細小血管が影響を受けやすく、これらが集中する網膜、腎臓、末梢神経は合併症が起きやすくなるとされ、糖尿病網膜症(放置が続くと失明の可能性もある)、糖尿病腎症(放置が続くと人工透析の可能性もある)、糖尿病神経障害(放置が続くと足が壊死することもある)は、糖尿病三大合併症と言われています。また太い血管に関しても、(糖尿病の発症によって)動脈硬化を促進させやすくなるので、脳血管障害や虚血性心疾患などの重度な合併症を発症するリスクも高まります。

糖尿病発症の有無については血液検査によって診断をつけることになります。その基準とは以下の通りです。

① 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上

② HbA1c値が6.5%以上

  • 上記の①と②ともに基準とされる数値を超えていると糖尿病と診断されます。また①と②のどちらか一方のみ該当する場合は「糖尿病型」と判定、その後に再検査をし、同様の結果だった場合は、糖尿病と診断します。

糖尿病を完治させるのは現時点では困難とされています。したがって治療の目的は、血糖値をコントロールし、合併症を引き起こさせないことになります。

1型糖尿病の患者様は、インスリンがほぼ分泌されていないので、インスリンを体外より補充していくことで血糖値をコントロールしていくインスリン注射となります。また2型糖尿病の患者様は、膵臓の疲弊によるインスリンの作用不足なので、まず日頃の食生活を見直す食事療法や血糖値を下げる効果がある運動療法(主に有酸素運動)となりますが、効果がみられなければ併せて経口血糖降下薬による薬物療法も行います。それでも改善が困難であれば、インスリン注射を用います。

脂質異常症

脂質異常症とは血液中に含まれる脂質(血中脂質)のうち、LDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準とされる数値よりも高い、あるいはHDLコレステロールが基準とされる数値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。具体的な数値は以下の通りで、血液検査によって発症の有無を確認できます。

LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)

中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセリド血症)

HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

一口に脂質異常症と言いましても3つのタイプに分類されますが、いずれも症状が現れることがないので病状を進行させやすいのが特徴です。また多くの場合、健康診断で気づくケースが大半ですが、そのまま病状を放置してしまう患者様も少なくありません。するといずれのタイプであったとしても次第に血管内にLDLコレステロールが付着するなどして動脈硬化を招き、さらに進行すれば血管狭窄や血栓による血管の詰まりがみられるなどして、脳血管障害、冠動脈疾患など重篤な合併症を引き起こすこともあります。

発症の原因に関してですが、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 など)や同疾患になりやすい体質に、日頃の不摂生な食生活や運動不足などの環境要因が加わることで発症する場合(原発性脂質異常症)のほか、糖尿病、甲状腺機能低下症、肝疾患、腎疾患などの病気や薬剤の使用などによって引き起こされることもあります(続発性脂質異常症)。

何らかの病気が原因の場合は、その原疾患の治療が優先されるようになります。それ以外の場合は、日頃の生活習慣の見直しが基本となります。具体的には、食事療法(コレステロールを多く含む食品は避ける、野菜など食物繊維が多く含まれる食品をとる 等)と運動療法(息が弾む程度の有酸素運動 等)を行い、それだけではLDLコレステロールの数値が下がらない場合は、薬物療法としてLDLコレステロール値を下げる薬を使用していきます。

高血圧

高血圧とは血圧の数値が慢性的に高い状態にあると高血圧と診断されます。具体的な数値については、日本高血圧学会によると、外来時の血圧測定で収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合としています。

発症の原因は主に2つあるとされていますが、患者様の大半(日本人の全高血圧患者様の9割程度)は原因が特定できない本態性高血圧です。ただはっきりわからないとされていますが、この場合は遺伝的要因に環境的要因(塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙、多量のアルコール、ストレス など)が加わることで発症するのではないかと考えられています。もう一つは、他の病気(腎疾患、ホルモンの異常 など)が原因で発症する二次性高血圧です。

主な症状ですが自覚症状は、ほとんどありません。ただ高血圧の状態が続けば、心臓から余分な負荷(圧力)をかけて血液を送り続けることになるので血管壁はダメージを受け続けるので次第に肥厚化していきます。さらに放置すれば動脈硬化を促進させ、それによって血管内が脆弱化することで血流の悪化などがみられるようになります。そして気がつけば、脳血管障害、虚血性心疾患、腎臓病など重篤な合併症を引き起こしていたというケースも少なくありません。このような最悪の状態を防ぐには、日頃から血圧を測定し、数値に異常があれば、医療機関を受診するということが大切です。

高血圧と診断されると治療が必要となりますが、この場合も生活習慣の改善から始めていきます。最も大切なのが食事療法で、1日の塩分摂取量を6g未満にする、体内の塩分を排出しやすくするために野菜や果物を積極的にとる、また肥満の方はそれだけで心臓に負担をかけているのでカロリーコントロールをするなどして減量に努めます。さらに運動をすることは血圧を下げる効果もあるのでこれも取り入れます。内容としては、全身の筋肉を動かす有酸素運動が最適ですが、激しく行うと血圧を上昇しかねないので、運動をする前に一度医師にご相談ください。

それでも血圧のコントロールが難しいということであれば降圧薬による薬物療法も併行して行います。この場合、患者様の状態によって1つの降圧薬のみ処方することもあれば、複数以上処方が必要となることもあります。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは血液中には尿酸が含まれています。この濃度を数値化したものが尿酸値なのですが、この数値(血清尿酸値)が7.0mg/dl以上と判定されると高尿酸血症と診断されます。

この尿酸というのは水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると血液中で針状の結晶をもつ尿酸塩として存在するようになります。そして関節の中に溜まるようになると患部が腫れ、激しい痛みに襲われることがあります。これを痛風発作(一般的には痛風と呼ばれる)と言います。多くは足の親指の付け根で起きることが多く、同発作が始まって24時間が経過した頃が痛みのピークで、何の治療をしなかったとしても一週間程度経過すれば何もなかった状態に戻るようになります。ただ再発する可能性は高いです。また痛風発作の症状がなくとも尿酸値の高い状態を放置すると動脈硬化を促進させやすくするので、脳血管障害や虚血性心疾患などの合併症を発症するリスクも高くなります。

高尿酸血症の原因には、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品の摂取というのがありますが、肥満の方は体内よりプリン体を多く産生しやすいという特徴もあります。またお酒の飲み過ぎは尿酸値を上げやすくなります。このほかにも遺伝的要因や脱水症状などによって、体内から体外へ尿酸が(尿と一緒に)排出されにくいということもあります。

治療が必要な場合ですが、まず生活習慣の改善からになります。肥満の方は減量をします。食事面では、プリン体を多く含む食品(レバー、魚の干物、カツオ、大正エビ など)や糖類を控えます。またお酒を飲む方は節酒します。さらに尿をアルカリ化させるために野菜や海藻類をとるようにします。また運動面では、激しい無酸素運動は尿酸値を上昇させますので注意が必要です。運動をする場合は、ゆったりと全身の筋肉を動かす有酸素運動(軽度なジョギングであれば30分程度)にしてください。

なお生活習慣の改善のみでは尿酸値のコントロールが難しい場合は、患者様の症状などから、薬物療法として尿酸の産生を抑制する薬、もしくは尿酸の排泄を促進させやすくする薬が使用されます。また痛風発作がみられる場合は、炎症と痛みを抑えるコルヒチンやNSAIDsなどの治療薬が使われます。その際は、尿酸を抑制する薬や排泄を促進させる薬は使用せず、発作が治まってから用いることになります。